「○○さんはいつが一番楽しかった?」
ってたまに聞かれるけど23歳って答える
そうすると「今やないかい!」って突っ込まれるけど
23歳というのはつまり今の歳って意味でして
今が本当に一番楽しいなーって思う
たまに見るまとめサイトの「懐かし画像」「夏休みあんなことしたよな」スレとか
いいなーよかったなーとも思うけどそれ以上に今のほうが楽しいな
---
いろんな音楽聞いて欲しければCDも買って
腐るほど好きな音楽があるし、あと歌詞の意味、音色、メロディ いろんな部分から音楽が見えるようになってきて
そうすると余計に感動できたりする
---
自転車で好きな道をいけるし 戻れなかったらATMでお金降ろして行き着いた先に泊まってもいいんだ
子供の時できなかったことや行けなかったところにいけるっていう、この!楽しさよ!
---
どこ行ってもいいし いつ帰ってもいいし コンビニでお酒を買って飲んでもいい
お菓子とかジュースを大人買いしたり
映画館1800円でも仕方ないねーって言いながら見れるようにはなったのもすごい楽しい
去年は人生で一番映画館で映画みたのが多かった年でした
---
あと「生活のものを自分のお金でアップデートする感じ!」ね
といってもシャンプーの容器をそのままからおしゃれなボトルにかえるとかその程度なんだけどw
そういうのが何か、たまらなく嬉しかったりする
---
映画もいろんなジャンル理解できるようになったし
多面的に見れるようになった
脚本の構成はどうか、カットの割り方はどうか、ライティングの効果はどうか、構図はどうか、
どのアイテムに隠された意味があるのか、セリフの言い回しはどうか、さりげない演技はどういう効果をもたらすか
見つけた時に「あ、そのための演出かー」とか理解できるようになってすっごい楽しい
だいたい人から評価される映画は、そういう論理的に組み込まれた「意味」の数がすごく多い
組み込んだ人が知らずになんとなくでやっているのか、効果を理解してやっているのかはわからないけどさ
---
爆笑問題の太田さんが前にTVで
「未来はいつも面白い」って言っていいるのを覚えてて
(http://d.hatena.ne.jp/LittleBoy/20110917)
あぁ、本当にそのとおりだなぁって
3DSとかiphoneとか子供のころ夢見たような機械が売ってるし、持ってるしね!
今まで自分が作ったアニメも、今の自分からみると「なんだこりゃ」って思っても
きっと子供のときの自分に見せたら「すげー」ってなると思うんだよね
自分は小さい頃からアニメとか漫画とかテレビでやってるようなのとか自分でも作りたくて
真似してセル画とか原稿用紙とか用意するんだけどうまくいかなくて、ハードルが高すぎて諦める、飽きちゃうっていうw
そんなのをずーっっと高校生ぐらいまで繰り返してた
ただ出来ない自分が嫌だから絵の練習とかは長く続かないwこれは今でもダメだね
つまり大体はコンピューターのおかげ!そしてadobe様のおかげ!!
ほんとすごいよね昔の憧れてた映像とかデジタルで作れちゃう
---
あとさっきの映画の話とも通じるけど、脳のなんかがよくなってる?
理解力とか・・脳の何かが、flash始めた時に比べて格段にレベルアップしてるのはわかる
それでも人からは随分遅れてる、と思うんだけど、でもちゃんと理解できてよかった
だから「若くしてあんなすごいものを作ってた人」は、このレベルアップが元からか、早くに来てた人なのかなと思う
なんかわかりづらい文になってしまったけど、例えば映像作るときに手順とかあるじゃない
「これを先に作ってシンボル化しておいてあとでこの部分で使い回し」とか
作ってる時ってそういうのがもうごっちゃごっちゃにからみ合って、
だからこそ最初にどういう手順で作っていくのが一番効率がいいのか 考える時間がすごく重要なんだけど
(最初に考えてる時間をロスしたとしても、結果的に見たら要所要所で無駄な時間の短縮に繋がって製作時間が短くなる)
つまり今までは無駄が多かった、と
今ならわりと最短に近い、無駄のないルートでいけるのではないかと思う
あとショートカット使うのとかも同じ理由だよね
自分はこれ、「flashになれたから早くなった」と思ってたけどそうじゃない
同じことがたまにしか使わない音処理のソフトや3Dのソフトにもいえた
特にmayaは・・大学一年の時に(5年前くらい)触って、先生や教科書があったのにもうわけわかめで
トラウマになってやめちゃって、ずっと自分は3Dできないんだと思っていたけれど
今年のはじめに1からやったら、(わからないとこあったらサイト探して~で)すらすら理解できて自分でもびっくりした
多分学生の時に習った半年分を3日くらいでできるようになった
「名前はわからないけどこういう機能絶対あるはずだ、なけりゃ絶対困る」ってなんとなくわかるようになったんだよね
あとはmayaソフト上でその機能の名前を探す・・
(こういう本出したら売れないかな、習得しているソフトでの機能の名前との変換表)
(AEのこの機能はflashでいう〇〇に、■を足した機能です)とか
よくわかんなくなってきたけれど、「昔出来なかったことが出来るようになって嬉しいよ!」
「昔出来たことはもっと短い時間で出来るようになったから嬉しいよ!」ってことなんですよ!
---
なんでこんなに今楽しいんだろって思ったんだけど
楽しいってより、多分学校の生活とかが自分には嫌で仕方がなかったのかもしれない
皆で何かをやるとか マラソン大会とか 体育の授業とか・・・
拒否できない嫌なことがそこにはあって、それがすごく苦痛だった
今でもそういうことはもちろんあるけれど、すっごく少ないというか
だからこういう業界業種は自分に合ってるな、と思う
給料とか休み倍になるから営業やってといわれてもやっぱりやりたくないしw
周りの人も「好きな事だけしかやりたくない」「タバコ好きだから吸う、その代わり早く死んでもいーやー」とか
自分と割りと考えが近い気もする
だからまとめると(まとめなくてもいいけど)
今が一番楽しいって思えるのは
「自由であること、嫌なことやらなくて済むようになったこと」
「のーみそがレベルアップしていろんなことが理解できるようになったこと」
の2つが理由かな
・・・・。
なんだこの記事何が言いたかったんだ
*******
*近況*
いろんな事でまた行き詰まったりして
やる気も集中力も体力もなくなってきててうだうだしてる
やらなければならないことを回避して
趣味のはずの、楽しいはずのこれもなんだかよくわかんなくなってきてよくわかんない
でも多分やり始めれば楽しくなる・・のかな
去年のfrenzの奴 6月中に公開する気あったのだよ
あでもこれは時間かかってもかならず公開します
これ自分でも半年以上ぶりに見たんだけど
正直結構好きです
今まで自分が作ったのは一ヶ月もすると「なんでこんなの作ったんだ嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼あ」ってなってたけど
これははじめてそうならなかった もちろん欠点もたくさんあげれるけどさ
自信がある、ということなのかもしれない
ふふふふふ
ずっと家にいてもしかたがないので
来週からしばらく旅行にいくことにしましま
その予定だけを毎日楽しみにしている
遠足の前の日みたいに「実際はそんなうまくいかないよ!」って
わかってるんだけどワクワクしてしまうんだなぁ、バカなんだなぁ
でもこんな近い未来の予定が楽しみで、ワクワクするってすっごいひさびさかもしれないなー
おしまい
最近のコメント